h_sakura:
台北ストーリー。フィルメックスで観たから二回目。 クーリンチェと一緒に早いBlu-rayの発売を期待。 #台北ストーリー #エドワードヤン #ユーロスペース #青梅竹馬 #Taipeistory #楊德昌 #EdwardYang
h_sakura:
今村太平の漫画映画論。昔の本だけど、今でも示唆的。アニメーションとは何なのかを考えるなら、読むべき一冊。上に乗っているのはペリカンのブラックインク。ラミーのコンバーターが手に入ったので購入ー。 #今村太平 #漫画映画論 #アニメーション #animation #映画 #万年筆 #fountainpen
h_sakura:
フレンチプレス。見た目はおしゃれだし、豆の味をそのまま味わえるのは魅力だけど、手入れの大変さとか微粉の混入を考えると、今は金属フィルターの方があらゆる面で優秀だと思う。 #フレンチプレス #コーヒー #coffee
h_sakura:
暖かくなってきてマリブが飲みたくなってきた。コーラとかオランジーナ、オレンジジュース、牛乳と割ると美味しい。甘いけど。 #マリブ #malibu #サントリー #SUNTORY
h_sakura:
『哭声/コクソン』。キリスト教の宗教観が関わってくるけど、語られているのは普遍的な問題で、キリスト教に関して理解が薄くても観る上でそこまで問題はないように感じた。良くも悪くもオープンエンディングな終わり方で、観賞後感は胸に何かへばりついたような、独特の気持ち悪さ。色んな感想が出てくる作品だと思う。個人的には良くできた映画だと思います。 #哭声/コクソン #國村隼 #ナホンジン #kunimurajun #nahongjin #TheWailing
h_sakura:
エドワード・ヤン監督の『牯嶺街少年殺人事件』。25年前の作品で、数シーンだけVHSで観たことがあったけれど、今回のデジタルリマスターされた完全版の上映で、始めて全編を通して観た。これは傑作。映画館のスクリーンで観るべき。 #クーリンチェ少年殺人事件 #牯嶺街少年殺人事件 #ABrighterSummerDay #エドワードヤン #EdwardYang
h_sakura:
えびすの喫茶店。夜はbarらしい。コーヒーは少しリキュールが効いてる気が。勘違いかも。トイレが木製のお洒落な便座。綺麗に掃除してあってちゃんとした店だったー #coffeetram #bartram #喫茶店 #コーヒー #coffee #cafe
h_sakura:
日活ロマンポルノ、リブートプロジェクト。行定勲監督『ジムノペディに乱れる』。隣の席はヤンキーっぽい兄ちゃん。後ろは大学1年生っぽい男女二人組。前は老夫婦という座席でした。 #日活ロマンポルノ #行定勲 #新宿武蔵野館 #ジムノペディに乱れる
h_sakura:
結構前に観た、『この世界の片隅に』のポスターの写真。スマホで撮ったのだけども、上部ライトの光で飛びすぎててどうにもならない。タイトルが読めないという失態。 #この世界の片隅に #ユーロスペース #のん
h_sakura:
友人の写真展示の手伝い。 明日から7日まで横浜赤レンガ倉庫でねこ写真展が開催されるので、興味がある人は行ってみては。 #赤レンガ倉庫 #ねこ写真展 #ねこ #猫 #cat #cat
h_sakura:
昨日、14日はTOHOシネマズの日。1100円で映画を観れるのはいいけど、10(トー)4(フォー)でTOHOは分かりやすいようで分かりにくい。 #永い言い訳 #TOHOシネマズ #西川美和 #tohoシネマズの日
h_sakura:
「信じる」難しさ、は普遍的なテーマではあるけれど、登場人物を見れば、沖縄の少年・ゲイの男性・何かしらの障害を抱えているのだろう女性と、その父親という、日本社会におけるマイノリティが描かれている。李相日監督の出自を見ても、マイノリティの人々の視点から、日本社会で他者を「信じる」ことの難しさ、を考えることが、この作品を論じる上でさけられない問題。 坂本龍一のサントラ、レンタルしてるかな…。 #怒り #李相日 #映画 # film #坂本龍一 #Sang-ilLee #RyuichiSakamoto