Tatsuro Ueda:
100均容器のフタに穴をあけます
Tatsuro Ueda:
ArduinoとGPSシールドを収めます
Tatsuro Ueda:
USBとネジ用の穴もあけます
Tatsuro Ueda:
フタにアナログメーターを付けたところ
Tatsuro Ueda:
お、ガジェットっぽくて、ちょっとイイ感じです
Tatsuro Ueda:
オス=オスジャンパを切って電圧計とArduinoをつなげます
Tatsuro Ueda:
ジャンパをハンダ付けしました
Tatsuro Ueda:
Arduinoとアナログメーターをつなげたところ
Tatsuro Ueda:
いい感じで収まりました
Tatsuro Ueda:
ロータリースイッチ用の穴をあけます。ちなみに回転防止用の小穴の位置はもう少し考えるべきでした。
Tatsuro Ueda:
これがロータリースイッチ。つまみを回すとカチカチと反応があります。つまみは2種類を用意。
Tatsuro Ueda:
フタにロータリースイッチを組み付けたところ(裏面)
Tatsuro Ueda:
フタにロータリースイッチを組み付けたところ(オモテ面)
Tatsuro Ueda:
ツマミを付けたところ。ん、イイ感じ。
Tatsuro Ueda:
しかし、ロータリースイッチの端子がGPSシールドにぶつかっています。
Tatsuro Ueda:
仕方ないので無理やり広げるように曲げて対処しました
Tatsuro Ueda:
ツマミをもう一つのものに変えてみたところ。どちらがいいですかね?
Tatsuro Ueda:
自転車取付具(携帯電話用)でアナログ速度計を固定してみました
Tatsuro Ueda:
前から見たところ。電源が外部に出ている点が、取り回しが少しめんどくさそうです
Tatsuro Ueda:
自転車のハンドルに取り付けられるようになっています