Tatsumine:
OMASオジバギロシェ。胴軸尻側に変形があり格安で入手。大型ペン先でふんわり書けます。 #万年筆
Tatsumine:
ロイヒトトゥルムのモレスキン、ドット方眼124ページ、ノンブル入りでモレスキン社のモレスキンよりも400円安い。万年筆インクは全く抜けませんでした。書き味はサラサラ目。こちらのモレスキンは同じ形をしていても桁違いにいいです。
Tatsumine:
当然裏抜け皆無、サリサリした書き味と自然な滲みと乾きの速さ。感動的です。MDノートで感じられる線の細りもありません。すげえなぁw #万年筆 #インク沼 #文房具
Tatsumine:
枻出版社が出しているバンクペーパー使用のSOLAノート。たまには贅沢なノートを使おうと。 #文房具
Tatsumine:
モレスキンvsダイスキン。 抜け対決。抜けなかったインクの数、 モレ3、ダイ8 予想通りダイスキン圧勝。 モレはさらっとして滲む。 ダイはさりっとしてにじまない。 どちらが優れた紙かって判断はできませんが、僕の好みはダイスキンかな?
Tatsumine:
ジャケ買いw モレスキン イン ジャズ アート ブレイキー&ジャズメッセンジャーズの「チュニジアの夜」 #moleskin #モレスキン #万年筆 #文房具
Tatsumine:
読み応えあったなぁ!なんてのに出会うことは滅多にないのに買ってしまった雑誌の文房具特集…。 #文房具 #stationary
Tatsumine:
ペリカン3サイズ比較。 800茶縞、600ピンク、205青デモは400と同サイズ。…400ボルドー、欲しいなあ…。 #万年筆
Tatsumine:
みんな言ってましたが、写真で見るほど可愛すぎないですね。妻は普段ピンク好きじゃないのに #万年筆 は4本中3本ピンク(ペリカーノジュニア、オールドプラチナ除く)です。色彩雫の山葡萄を入れるそうです。
Tatsumine:
妻のピンク縞800、開封の儀!
Tatsumine:
#万年筆 コスプレ。 ハッピー #ハロウィン
Tatsumine:
ドイツ・シュナイダー社のグラムモデル"ゲイシャガール"と同型のInx Sportive " #万年筆 、グラムモデルのローラーボール"Country"を追加購入! ゲイシャガールにはペリカンBB、スポルティブにはスカビオサ、ローラーボールにはモンブランのブラックを入れました。 ガンガンつかえますし、腐食しても諦められる値段です。
Tatsumine:
#MONTBLANC Meisterstuck Blue HourのTwilight Blue。 ウォーターマンのミステリアスブルーよりも緑がかった青さの強い色。 レトロっぽくて好きな色です。
Tatsumine:
Schnider Glam Model "Cog Wheel"。軸の模様と書き味はこんな感じ。自転車乗りなら心動く歯車です。 #万年筆
Tatsumine:
シュナイダーというドイツメーカーのグラムモデル万年筆「歯車」というのを萬佳で購入。 値段とクリップデザイン、書きやすそうな鉄ニブが一目惚れの決め手です。 #万年筆
Tatsumine:
町会からいただいた油性ボールペン。 パイロットレジェ。定価1000円らしい。 万年筆ばかり使っていると油性 #ポールペン は新鮮。 とりあえずつくしペンケースに刺してみる。 #文房具 #stationary
Tatsumine:
#日経アソシエ が #手帳 特集だったので買ったら #万年筆が付いてきた、ということにしておいてくださいw ダブルネームではなくアソシエのロゴが大型クリップに入ってますが目立たないです。 付録の定番金属軸にアルマイト塗装でメタリックなブルーパープルは地味派手で良いです。 ニブはドイツ製のイリジウムとあります。 付録定番の中国・英雄製ではなくてシュミット製? 太さは国産M舶来Fの丸研ぎ書き味はプラシボかもしれませんが今まででベストかも。
Tatsumine:
#万年筆 ▶︎ #Stipula Model T ラピス #インク沼 ▶︎ローラー&クリンナー スカビオサ ノート▶︎セリアの108円モレスキン、 #セリスキン #室生犀星 、 #小川糸 にびいろのまさにチタン色のチタンニブ。 自転車乗りには堪えられない。 薄くなで肩の長いペン先はサリサリした書き味ながら非常に弾性が高い。 柔らかくはないけどしなる感じ。 インクフローがいいので、フローの渋いスカビオサでもなかなか快適に書ける。 鉄ペンよりも耐食性に優れて、軟らかく金ペンよりも安い。 なんで普及しないかっ
Tatsumine:
妻の #セリア でのエモノ。 A6ドット罫線リング、クラフトフリーリング、文庫ノートとエトランジェディコスタリカ風リングノート。 #文房具
Tatsumine:
#セリスキン ラージ&スモール 福島にて発見 ラージが5mmブロックで40枚でモレの1/3。 ポケットは #万年筆 にうれしいA罫で64枚とモレスキンの2/3。 ポケットはダイスキンより抜ける、モレと同等。 ラージの抜け耐性はモレよりかなり優秀。 一番下は文運堂の8mm方眼。これも万年筆に優しい。 すべて108円!
Tatsumine:
タビのお供。 左より青ペリスケにエーデルシュタインサファイア スーヴェレーン800茶縞にペリBB ワラマンメトロポリタンDXにミステリアスブルー モンブラン#221にミッドナイトブルー マイスターシュテック144にエルバンヴェールエンパイア #221にオイスターグレー モンブラン#320にカランダッシュブルー パイロットカスタムにパイロットブルー パイロットカスタムヘリテイジ91にローラー&クライナースカビオサ クロスアポジーに色彩雫霧雨 オマスボローニャにプラチナブラック デルタヴィンテージアニマに色彩
Tatsumine:
毎度おなじみ つまをまつ 回文。 これからパルコでフォーマルスーツをお仕立て。jumboとかおりんのために初めて自前のフォーマルスーツを仕立てる! これまではなんとなくなブラックスーツ→義父のお下がり。
Tatsumine:
ペン先は付録の定番英雄製。 今までの付録万年筆と比べると若干太めの中字。 書き心地はいつもの通りカリッとしてます。 入れるインクがないのでとりあえず付属のインクを入れてみました。 #agnisb #万年筆
Tatsumine:
MonoMax付録の #agnisb VOYAGE #万年筆 。また買ってしまった。 BEAMS万年筆と違ってショートカートリッジだとスペアも収納できます。太さのある軸は好みです。
Tatsumine:
ローラー&クライナーのスカビオサと相性バッチリ!っていう #万年筆 がなかなか見つからずに結局パイロットのカスタムの太字に。金ペンで定価7000円といつコスパはプラチナのスタンダード14Kにこそ劣るものの。ステディでしなやかなプラチナとは違い、潤沢なフローで書かせるパイロットは古典インクに向いているのではないかと思います。ああ #インク沼
Tatsumine:
ユザワヤモレスキンが抜けがダイナマイトすぎるので、結局今日の昼休みにチネリを駆ってダイソーへ…。 #ダイスキン を買ってしまいました。 B6を2冊とA7を1冊。 ああ、これは #モレスキン より裏抜けしないぞ! さらに価格はモレスキンの15or28分の1。 そしてかきかたノートは失敗した上製本2冊に懲りて #MDノート の無地にしました。こちらは安定のゼロ裏抜け。つるつるしすぎないのもよい。 しかしなんで横罫が7mmなのかなあ、9mmかせめて8mmも出して欲しいです。 ロディアのウェブブックも7mmなん
Tatsumine:
ユザワヤのニセモレスキン、ユザワスキンw 全然モレじゃないw。198円です。
Tatsumine:
直接は刺繍針が刺さらないらしく、妻の刺繍をワッペンにして #つくしペンケース に貼ってくれました。
Tatsumine:
おもいのほか美味しかったライブコーヒーのグァテマラが悔しくて、マンモスのスペシャルティグァテマラ中煎りをネルでがっつりドリップ。うむ、こっちの方がうまい、と胸をなでおろす。
Tatsumine:
豆はダメだけど淹れ方はまずまず! じっくり時間をかけて淹れてたのは好感。